遺産相続に関するご相談・お問合わせはこちら
土日祝日もご相談受付いたします!
- 電話受付無料
- 24時間受付
携帯・PHSからも利用可能。まずは専任の受付スタッフがご相談内容をお伺いいたします。
メールでのご相談はこちら遺産相続のご相談はこちら
土日祝日もご相談受付いたします!
※2018年1月~2018年12月まで
年間累計約1,700件(2018年1月~2018年12月まで)の遺産相続に関するお問い合わせをいただき、多くのご依頼を受けています。所属弁護士は多くの相続に関する業務を行い、相続問題解決のノウハウを蓄積しております。
来所相談は30分無料ですのでお気軽にご相談ください。
弁護士法人ALGは、事業部制度を採用し、相続問題に特化した相続チームを設置しております。
ですので、相続問題についての知見及び経験のある弁護士が所属し、ご依頼者様の希望を最大限叶える体制を整えております。
全国対応
遠方に住む相続人がいても安心
事務所
10拠点
2019年1月末現在
所属弁護士
91名
2019年1月末現在
お客様満足度
95%
ご相談者様対象自社アンケートより(2016年1月~2017年12月末まで)
私は68歳の主婦です。先日大阪市都島区に住んでいた92歳の義母が亡くなりました。夫の母ではありますが、夫は養子で実子ではありません。
義母は長年大阪市都島区内の近所に住んでいた人で、約10年前に身寄りがないので死後のことを頼みたいというお願いを受けて夫が養子に入りました。しかしその夫が昨年70歳で急死してしまい、義母より先に逝く事態になってしまいました。それでも義母であることは変わりないので、私は様々な病院の手続きや食事のお世話なども出来る範囲でしてきました。
義母には家と1000万円ほどの財産があり、嫁の立場としては相続できないことはわかっていましたが、私には娘(40歳)がいるので、娘にいくなら良いと考えていました。しかし、亡くなってからわかったのは、養子の場合相続は代襲できないということです。娘は夫が養子に入った時点ですでに生まれていたので、その場合は相続人になれないということを後で知りました。
約10年間、夫婦2人で一人暮らしの義母を見守り、そして昨年夫が亡くなってからは私が1人で介護もしてきたのに、夫が先に亡くなったことで家族の誰も全く相続の権利がないことに愕然としています。
義母には妹(故人)の息子(41歳)が1人いて、財産はすべてその甥っ子のものになってしまうそうです。義母は生前、その甥っ子とは赤ちゃんのときと妹の葬儀の時に会っただけで、付き合いは全くないと言っていました。そのような状態でも、やはりこちらに相続の権利は一切認められないのでしょうか?何か方法はないか、大阪市都島区対応の弁護士に相談してみたいと思っています。
事例はご相談いただける事件の例として挙げたもので、実際の相談例ではございません。実際の相談に対しては、弁護士は厳格な守秘義務を負っているため、ホームページ上でその詳細を公開することは絶対にありません。プライバシーマークを取得している弁護士法人ALGが対応致しますので、安心してご相談ください。
遺産相続に関するご相談・お問合わせはこちら
土日祝日もご相談受付いたします!
携帯・PHSからも利用可能。まずは専任の受付スタッフがご相談内容をお伺いいたします。
メールでのご相談はこちら